https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1743038220/
マリー・アントワネット 「パンがなければお菓子を食べればいいじゃない」
原文は、仏: “Qu’ils mangent de la brioche”、直訳すると「彼らはブリオッシュを食べるように」となる。
ブリオッシュは現代ではパンの一種の扱いであるが、かつては原料は小麦粉・塩・水・イーストだけのパン(フランスパン)でなく、
バターと卵を使うことからお菓子の一種の扱いをされていたものである。
ユーリイ・アレクセーエヴィチ・ガガーリン 「地球は青かった」
「空は非常に暗かった。一方、地球は青みがかっていた」が正しい訳
また飛行中に言ったとされる「ここに神は見当たらない」は完全なる捏造。
これマジ!?
記憶の薄い歴史の話ならわかるけど人類が宇宙に行けるほど文明が進んだ近代ですら言葉がそのまま伝わらず捏造されるってすげえ
今でも切り抜きとかタイトル詐欺で意味変わってるやん
明智光秀 「敵は本能寺にあり」
戦国時代を舞台にしたドラマや漫画では、このセリフが出たら一つのクライマックスになる。
実際には江戸時代中期ごろに成立した軍記小説『明智軍記』が初出であり、作者の創作とされる。
ガリレオ・ガリレイ 「それでも地球は動く」
実際には弟子の創作であるとされる。
ガリレイは地動説を放棄することで極刑を免れたのだから、実際にこんな発言をしてしかも記録されていれば無事では済まなかっただろう。
周囲にわからないようにイタリア語ではなくギリシア語でつぶやいたという説もあるが、当時屈指のインテリ揃いの裁判所でそんなことをしたならチャレンジャーすぎである。
ユリウス・カエサル 「ブルータス、お前もか」
暗殺間際に言ったと言われるセリフだが、近い時代の資料ではほぼ即死に近い状況で、言葉を発することなく亡くなったとされている(諸説あり)。
ちなみに最も古い伝承では「お前もか、我が子よ?」というセリフであり、上記のバージョンを定着させたのはウィリアム・シェイクスピアである。
福沢諭吉「 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず 」
『学問のすゝめ』の序文だが、実はこの後「~と言えり」と続いているので、ただの引用文でしかない。
アメリカ独立宣言の一節の翻訳という説が有力。
エイブラハム・リンカーン「 人民の、人民による、人民のための政治 」
奴隷解放を成し遂げた偉大なるアメリカ大統領の言葉。南北戦争の最終局面、ゲティスバーグにおける演説の一節。
民主主義の精神を謳ったものとして有名だが、リンカーンのオリジナルではなく、セオドア・パーカーという牧師の言葉を引用したもの。
また、この演説は非常に小さな声で、祈るように行われたものであり、観衆はほとんど聞き取れず、新聞記者が記事に起こしたことで有名になったという。
ナポレオン・ボナパルト「 余の辞書に不可能の文字は無い 」
原文は “Impossible n’est pas francais” であり、
直訳すると 「不可能という言葉はフランス語にはない」 または 「不可能という言葉はフランス的ではない」 という発言なので
「余の辞書に~」というのは意訳。
また、実際には言っておらず後世の創作という説もある
「不可能」が掲載されてない無能辞書
板垣退助 「板垣死すとも自由は死せず」
暗殺未遂事件を報じた新聞社の創作という説が有力。一説には秘書の内藤魯一の発言だとも。
何しろ襲撃当時は 「痛いがーやきぃ、早よう医者を!」と叫んだと言われてたり、本人が自伝で「一言も出なかった」と回想している くらいだし。また病院で見舞客に笑いながら言っていたという説もある。
その話のオチは板垣がその後も普通に生きてたって事な
死んだんちゃうんか!ってツッコまれるw
私のことは嫌いになっても~
野球ができへん
アルバート・アインシュタイン「 人間は脳を10%しか使っていない 」
ネットではアインシュタインが言ったとされている事が多いが、実際にはアインシュタイン関係の書物で引用されたというだけで、元々はまったくの別人の言葉。
更にその元の発言で10%しか使っていないと言われたのは「脳」ではなく「 潜在能力 」であり、要は「人間はまだまだ大きな可能性を秘めている。だから頑張ろう」程度の意味だったと思われる。
ちなみに脳に使われていない部分があるというのは科学的にも否定されている。
は?
脳みそ1%も使ってなさそう
おまけ
の中身が知りたくて――。
浜松市東区内のショッピングセンターで、ポテトチップスのおまけのプロ野球選手カードの入った袋25個に、
はさみで切り込みを入れたとして、浜松東署は6日、愛知県豊川市中条町宮坪、無職松尾昇容疑者(51)を器物損壊容疑で逮捕したと発表した。
「巨人軍のカードが欲しかった」と容疑を認めているという。
同署によると、松尾容疑者は5日午後1時55分ごろから約20分間、同センターで、
おまけのカード付きのポテトチップス25袋(1袋90円、計2250円)のおまけの袋をはさみで切った疑いがある。
同容疑者は、計35袋のおまけの袋を切り、中身のカードを確認して気に入った10袋を購入した。それ以外の25袋を商品棚に返してセンターを出たところを警備員に呼び止められたという。
はぁ~(クソデカ溜め息
アインシュタインの名言打線
1(遊)神はいつでも公平に機会を与えてくださる
2(二)何かを学ぶのに、自分自身で経験する以上に良い方法はない
3(三)チャンスは、苦境の最中にある
4(一)調べられるものを、いちいち覚えておく必要などない
5(右)常識とは、18歳までに身に付けた偏見のコレクションである
6(中)俺を倒す奴に会いたい
7(左)毒のプールにしてください
8(捕)目が2つでは足りない
9(投)皆さんは信じられないかもしれませんが、僕は生まれ変っても僕でありたい
うっかり八兵衛「黄門さま、ファイト!」
長寿ドラマ『水戸黄門』に実はこんな台詞が、という文脈でしばしば話題になる(言うまでもないが、時代劇なので明らかにおかしい)。
うっかり八兵衛のキャラクターのせいか信じる人が多く、『ガセビアの沼』でも取り上げられた。
インタビューを受けた八兵衛役の高橋元太郎本人が直接否定しており、その上で八兵衛が登場する全話を確認したが、そういった台詞は無かった。
真相は諸説あるが、何かのコント番組で水戸黄門のパロディ的なネタがあり、そちらで「ファイト」発言があったのを混同したのでは?という説も。
コメント