スポンサーリンク
スポンサーリンク

難工事のトンネルで打線組んだ

1: 名無し 2019/10/26(土) 11:04:01.63 ID:/2qTAB/yp
1(中)青函トンネル
2(遊)安房トンネル
3(右)飛騨トンネル
4(指)鍋立山トンネル
5(一)中山トンネル
6(三)飯山トンネル
7(左)丹那トンネル
8(二)関電トンネル
9(捕)仙人谷ダム資材運搬トンネル
(投)南アルプストンネル

2: 名無し 2019/10/26(土) 11:04:21.11 ID:/2qTAB/yp

1(中) 青函トンネル
北海道新幹線・津軽海峡線
中小国駅~木古内駅
青森県・北海道

全長:53,850m
工期:1961年~1985年 (25年)
殉職者:34名

北海道と本州を結ぶトンネル
交通機関用トンネルとしては現在スイスのゴッタルドベーストンネルに次いで世界2位の長さを誇る
新オーストリア工法(NATM)により掘られた長大トンネルの最初の例となった
海底を通るトンネルということで軟弱地盤・異常出水により工事は困難を極めた
それに加えて工事現場での人命が今ほど重要視されていなかった時代背景もあり多くの死者が出た
未だに出水は続いており常時ポンプによる排出が行われている

3: 名無し 2019/10/26(土) 11:04:38.61 ID:/2qTAB/yp

2(遊) 安房トンネル
中部縦貫自動車道(安房峠道路)
平湯IC~中ノ湯IC
長野県・岐阜県

全長4,370m
工期:1980年~1995年 (16年)
殉職者:4名

飛騨山脈の活火山地帯をぶち抜くトンネル
上高地の横にある
工事終盤に大規模な水蒸気爆発が発生し複数の作業員が死亡している
この時死体は立ったままの状態で見つかった
この事故の影響を受けてトンネルのルートが変更となった
そのため長野県側トンネル出口付近に急カーブが存在する
また当時の予定ルートに建てられた橋脚などは現在もそのまま放置されているためかなり不気味

5: 名無し 2019/10/26(土) 11:05:02.22 ID:/2qTAB/yp

3(右) 飛騨トンネル
東海北陸自動車道
白川郷IC~飛騨清見IC
岐阜県

全長:10,712m
工期:1996年~2007年 (12年)
殉職者:0名

岐阜県を通る東海北陸道のトンネルで道路トンネルとしては日本で3番目の長さを誇る
2007年に開通し平成最後の巨大プロジェクトとも言われた
籾糠山といういかにもヤバそうな名前の山をぶち抜いているトンネルで、トンネル掘削以前にはまともに地質調査も行われていなかったため「掘ってみないと分からない」と言われる始末だった
トンネルボーリングマシン(TBM)を使用して掘削が行われるも非常に強力な地圧(土被り1,000m以上)、湧水(毎分70t,青函トンネル以上)、複雑な地質(破砕帯が極めて多く存在する)の影響で2台のボーリングマシンが壊された
加えてトンネルの立地が山奥であり物資の搬入すら困難な場所であったため多くの歳月を費やすこととなった
このボーリングマシンの外壁は現在そのままトンネルの壁面として使われている
なおこれだけの難工事であったのにも関わらず奇跡的に死者は0名だった

52: 名無し 2019/10/26(土) 11:20:51.53 ID:KGOaCdxPa
>>5
これが死者ゼロの辺り20世紀末はほんと日本の最盛期やったんやなって

107: 名無し 2019/10/26(土) 11:36:18.17 ID:/2qTAB/yp
>>52
建設会社が制作した飛騨トンネル掘削時のドキュメンタリーみたいなのがyoutubeとかに転がってるからもしよければ見てクレメンス
あれ見たらトンネルの面白さが分かってもらえると思う

6: 名無し 2019/10/26(土) 11:05:21.58 ID:/2qTAB/yp
※東海北陸自動車道は山岳高速道路であり数多くのトンネルが存在する
飛騨トンネルが存在する白川郷IC~飛騨清見IC(24.9km)の間には以下の10本のトンネルが存在(合計長さ20,701m)し、区間のうち約85%がトンネルとなっている
・大牧トンネル 557m
・飛騨トンネル 10,712m
・保トンネル 1,563m
・いら谷トンネル 1,530m
・舟橋トンネル 1,124m
・江黒トンネル 1,434m
・東俣トンネル 554m
・ミボロトンネル 161m
・池本トンネル 1,769m
・二本木トンネル 1,297m

7: 名無し 2019/10/26(土) 11:05:57.85 ID:/2qTAB/yp

4(指)鍋立山トンネル
北越急行ほくほく線
まつだい駅~ほくほく大島駅
新潟県

全長:9,117m
工期:1973年~1995年 (23年)
殉職者:不明

新潟県上越市・十日町市に跨がるトンネル
工事中に泥火山というヤバい地質をぶち抜いてしまい世界でも類を見ないほどのとんでもない難工事となった
トンネルの9割は建設開始7年で完成していたものの最後の645mの掘削に22年を費やした
最後の645mを掘削している際に泥火山に衝突
非常に流動性の高い泥と可燃性ガスが強大な地圧により噴出する
非常手段への対抗策として当時最新鋭のトンネルボーリングマシンを投入するも地山強度が低くカッターが拘束されてしまう
そしてボーリングマシンの後退速度(毎分6cm)より地山の押し出し(毎分10cm)の方が強くなり制御不能となってしまう
結果、1ヶ月で-100mという信じられない結果を残すこととなった
この後もまるで博覧会のように様々なトンネル掘削方法が投入されるもことごとく敗北
結局は工費が跳ね上がるため最終手段であった薬液注入で地質を強引に固め、手彫りで掘りすすめるという原始的な工法により工事が行われた(日進50cm)

32: 名無し 2019/10/26(土) 11:13:42.16 ID:fvQspMnAM
>>7
すげーなこれ

36: 名無し 2019/10/26(土) 11:15:03.00 ID:YTOEAhWPp
>>7
4番張ってるくせに鉄道の名前かわいくて草

64: 名無し 2019/10/26(土) 11:23:38.84 ID:KGOaCdxPa
>>36
北越北線の略やで

41: 名無し 2019/10/26(土) 11:17:01.10 ID:1i8OSCVF0
>>7
内容やばすぎなのに死者不明で草
たくさん死んでるやろこれ

42: 名無し 2019/10/26(土) 11:17:15.53 ID:G0Vg8m5F0
>>7
wikiには5名殉職って書いてあったぞ

44: 名無し 2019/10/26(土) 11:18:08.67 ID:ibVxoYSIM
>>7
結局最後は人力なのか

65: 名無し 2019/10/26(土) 11:24:12.05 ID:/2qTAB/yp
>>44
薬液を注入して地盤を強引に固めて掘削したんや
この方法を取ると建設費用が跳ね上がるし時間もかかるから基本的には最後の手段や

9: 名無し 2019/10/26(土) 11:06:14.76 ID:/2qTAB/yp

5(一) 中山トンネル(14,857m)
上越新幹線
高崎駅~上毛高原駅
群馬県

全長:14,857m
工期:1972年~1982年 (11年)
殉職者:4名

上越新幹線のトンネル
上越新幹線にはこの他にも全長が20kmを超える大清水トンネルが存在しており、建設計画時はそちらが難航時になると予想されていたが、このトンネルはそれをはるかに上回る難工事となった
地質調査をまともに行わずに工事を始めるという杜撰な計画のせいもあり、大滞水塊(地下水を蓄えた巨大な空洞)をぶち抜いてしまう
その影響で毎分80tという信じられない量の出水が起きた(青函トンネルの出水量は毎分20t)
結果、トンネルの一部を放棄し大体水塊部分迂回するように設計が修正された
その影響でトンネル内にカーブが存在し、現在上越新幹線はこのトンネル内で速度を160kmまで落として運行している

112: 名無し 2019/10/26(土) 11:37:49.98 ID:JZ712L4a0
>>9
ここか
確かに不自然に曲がっとるなno title

10: 名無し 2019/10/26(土) 11:06:36.97 ID:/2qTAB/yp

6(三) 飯山トンネル
北陸新幹線
飯山駅~上越妙高駅
長野県・新潟県

全長:22,251m
工期:2000年~2008年 (9年)
殉職者:不明

北陸新幹線で最長のトンネルで日本の鉄道山岳トンネルでは3番目の長さを誇る
褶曲構造や膨張性泥岩地質や断層破砕帯を持ち、加えてメタンガスや原油の噴出が発生したため難工事となった
しかし、前述の鍋立山トンネルでの事例・工法の確立を踏まえ事前の詳細な地質調査およびルートの調整を行い工事に臨んだため、工期が大幅に遅れることはなかった

11: 名無し 2019/10/26(土) 11:06:54.41 ID:/2qTAB/yp

7(左) 丹那トンネル
東海道本線
熱海駅~函南駅
静岡県

全長:7,804名
工期:1918年~1933年 (16年)
殉職者:67名

伊豆半島の活火山帯を貫くトンネル
火山荒砂帯および断層破砕帯による湧水の影響および土木技術の未熟さの影響で難工事となり工期が9年伸びることとなった
また、地盤も非常に軟弱であり粘土層の膨張により鉄製の支保工の破損が多々発生した
さらに、大規模な崩落事故が多数発生し多くの死者が出た
この工事では地質が不明な箇所に無理やりトンネルを掘ろうとした結果難工事になったという教訓が得られ、これ以降の日本でのトンネル工事の多くの事例では難工事が予想される箇所を避けるようなルート設計が取られることが多くなった

12: 名無し 2019/10/26(土) 11:07:16.64 ID:/2qTAB/yp

8(二) 関電トンネル
関電トンネル電気バス
扇沢駅~黒部ダム駅
長野県・富山県

全長:5,431m
工期:1956年~1958年 (2年)
殉職者:複数名

建設当時の名称は大町トンネル
黒部ダム建設への資材運搬ルートの確保を目的に建設された
建設工事中に破砕帯の影響による出水に見舞われ難工事となった
また、黒部ダムへの資材運搬の必要性から工期が非常に短い期間に限られていることも難工事となった原因である
このトンネルを含む黒部ダム建設全体の死者数は171名となった

13: 名無し 2019/10/26(土) 11:07:31.36 ID:/2qTAB/yp

9(捕) 仙人谷ダム資材運搬トンネル
関西電力黒部専用鉄道
阿曽原駅~仙人谷駅
富山県

全長:約5km
工期:1937年~1940年 (4年)
殉職者:300人以上

通称高熱隧道
仙人谷ダム開発の為の資材運搬ルートとして掘削されたトンネル
岩盤温度が非常に高く166℃にも達したため、ダイナマイトの自然発火・爆発および熱中症により多数の死者が出た
加えて、周辺地域が山岳地帯であった影響で宿舎が雪崩の直撃を受ける84名が死亡するなどの被害もあった
当時、上述のダイナマイトの自然発火により装填作業員が死亡した事故を受けて事態を重く見た富山県警から工事中止命令を出すも、電源開発が国策であることを理由として工事は続行され多くの死者が出た

51: 名無し 2019/10/26(土) 11:20:25.42 ID:ibVxoYSIM
>>13
166度ってすげーな

54: 名無し 2019/10/26(土) 11:21:27.33 ID:NH2LL3GLd
>>13
お、高熱随道ゥー!

68: 名無し 2019/10/26(土) 11:25:50.84 ID:3Z5aL8KC0
>>13
死にすぎやろ

82: 名無し 2019/10/26(土) 11:29:20.58 ID:kYn7b55V0
>>68
宿舎が雪崩で吹っ飛んで、谷飛び越えたんや
昔やししゃーない

89: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:15.26 ID:2HoQIPm70
>>82
次の春になって下から追加の工事関係者が山登ってきたら
「宿舎がどこにもない、どこに行った?」ってなったんだよな

93: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:42.32 ID:1i8OSCVF0
>>89
ヒエッ…

14: 名無し 2019/10/26(土) 11:07:47.16 ID:/2qTAB/yp

(投) 南アルプストンネル
中央新幹線
山梨県駅(仮称)~長野県駅(仮称)
山梨・静岡・長野

全長:5.5km予定
工期:2016年~2025年予定

中央新幹線の赤石山脈をぶち抜くトンネル
土被りが1,400mを超えるだけでなく糸魚川静岡構造線を貫くルートのため非常に難工事となることが予想される
赤石山脈は過去にトンネルを掘削した事例がなく、過去に掘削に挑戦したトンネル(青崩峠)は軟弱かつ複雑な地質の影響を受け断念している
そのため地質データが非常に少ない
掘削が工期に間に合う可能性は極めて低いと予想される

15: 名無し 2019/10/26(土) 11:07:58.78 ID:/2qTAB/yp
質問あれば答えられる範囲で答えるで

16: 名無し 2019/10/26(土) 11:08:20.08 ID:okGyuiAba
いや興味ないわ
松尾でもないし死ねよお前

31: 名無し 2019/10/26(土) 11:13:28.59 ID:pr5sxxZnp
>>16
打線スレで松尾とかガイ?

33: 名無し 2019/10/26(土) 11:14:11.42 ID:weNETV0S0
>>16
死ねはお前だよ

17: 名無し 2019/10/26(土) 11:08:49.08 ID:iNg0UhKb0
海外は?

23: 名無し 2019/10/26(土) 11:10:53.53 ID:/2qTAB/yp
>>17
英仏海峡トンネルとかは海面下だから難しさはあっただろうし、ゴッタルドベーストンネルもアルプス直下を掘ってて土被りが凄いから難しいとは思うんやけど、基本的に安定陸塊で地質が複雑ではないからそこまで難易度は上がらない
日本は火山地質と断層による破砕帯等の影響で地質がむちゃくちゃ複雑+湧水がめちゃくちゃ多いから難工事が多いんや

29: 名無し 2019/10/26(土) 11:13:23.25 ID:6nTM6h93M
>>23
英仏やスイスって安定陸塊か?

18: 名無し 2019/10/26(土) 11:08:49.35 ID:zo5qidoX0
いま作ってる外環も難工事になるような気がする

28: 名無し 2019/10/26(土) 11:13:19.17 ID:/2qTAB/yp
>>18
外環トンネルはTBMの投入がうまくいってて今のところ順調や
あの付近はそこまで地質が複雑じゃないのと地下構造物の割合があまり多くないからそこまで難工事にならないのではないかと見てるで
あと過去に山手トンネルとかで都市部の大深度地下を掘削する経験を積んでるのも大きい

21: 名無し 2019/10/26(土) 11:09:39.86 ID:2rc4I+/bM
高熱随道面白かった

26: 名無し 2019/10/26(土) 11:12:04.95 ID:4mhVcPev0
なかなかセンスあるな
トンネルに目をつけるとは

27: 名無し 2019/10/26(土) 11:12:33.21 ID:rwZ5Fssx0
新東名トンネル多いけど順調やったん?

39: 名無し 2019/10/26(土) 11:15:41.20 ID:/2qTAB/yp

>>27
新東名のトンネルも簡単だったってことはないはずや
ただそこまで難工事だったって話は聞いたことがない

あの道路のトンネルの場合は、富沢トンネルとかがいい例なんやけど土被りが非常に薄いトンネルが存在するんや
その箇所は上部が薄すぎて耐久性がないから掘削が難しかったみたいやで

30: 名無し 2019/10/26(土) 11:13:26.64 ID:IFqYPhqS0

結構読んでてオモロイな
昔から飲み屋でたまたま隣にいた奴がトンネル現場のお偉いさんとかでセグメント工法?とかいうやり方があってーなんて話聞いた事がある

トンネルって面白そう

48: 名無し 2019/10/26(土) 11:19:19.42 ID:/2qTAB/yp
>>30
シールド工法の事かな?
TBMを使って掘削しながらすぐ後ろでセグメントを組んでトンネルを支えるんや
アクアラインとかにもこの方法は使われてて近年は長大トンネル掘る時に割と一般的になってきた方法や
確か今掘ってる最中の外環トンネルとか南アルプストンネルもこの方法を使ってたはず

55: 名無し 2019/10/26(土) 11:21:35.58 ID:IFqYPhqS0
>>48
そうそうそんなん
地質が柔らかい時に使うんだってな

97: 名無し 2019/10/26(土) 11:32:47.53 ID:/2qTAB/yp
>>55
機械使って掘削できるからいい方法ではあるんやけど軟弱かつ複雑な地質は太刀打ちできなかったりもするんや
飛騨トンネルでは土圧が強すぎてTBMの中胴部分が粘土層に押しつぶされてマシンが数台ゴミになった過去があるし、鍋立山トンネルに至っては制御できなくなって1ヶ月で-100mや

34: 名無し 2019/10/26(土) 11:14:47.84 ID:4mhVcPev0
関門海峡の下の歩道用のトンネルは?

53: 名無し 2019/10/26(土) 11:21:06.38 ID:/2qTAB/yp
>>34
あれは丹那トンネルの事例を受けて結構念入りに地質調査、ルート設計をしてるからそこまで難工事ではなかったと思う
確か湧水は今だに発生しててポンプで排出してたはず

35: 名無し 2019/10/26(土) 11:14:50.29 ID:VftzGURYa
トンネルに自信ニキ

37: 名無し 2019/10/26(土) 11:15:12.46 ID:oB0CkutE0
怖くなってトンネル使えなくなるわ
トンネルの心霊現象ランキングはあるけ?

40: 名無し 2019/10/26(土) 11:16:07.37 ID:X4VqnceiM
肥後トンネルは?

63: 名無し 2019/10/26(土) 11:23:19.89 ID:/2qTAB/yp

>>40
あのエリアはトンネル工事自体も難易度は高かったとは思うんやけど、それ以前に山が深すぎて資材を運搬するルートがなくて苦労してたはずや

九州のトンネルだと名前忘れてしもたんやけど九州新幹線の川内辺りのトンネルが不良地山帯ぶち抜いてて難工事になってた
あとは東九州自動車道の宮崎県区間にも難工事トンネルがあったはずや

43: 名無し 2019/10/26(土) 11:17:41.39 ID:6B9LUnIT0
NATMって小断面のイメージやけど普通の道路トンネルでもやってるんやな

45: 名無し 2019/10/26(土) 11:18:38.30 ID:A16Ny4CpM
都内の地下どうなん

80: 名無し 2019/10/26(土) 11:28:48.28 ID:/2qTAB/yp

>>45
都心部の地下掘削は複雑地質よりは別の地下構造物への影響を考慮して掘削しなきゃいけないって事の難易度が高い
例えば山手トンネルは地下鉄のトンネルと地下空間開発部分を避けるために上下左右にうねりながら掘削された

あと最近はトンネルの浮力が問題になってる
これは東京駅付近の地下空間とかアクアトンネルでも言われてるて

83: 名無し 2019/10/26(土) 11:29:36.42 ID:IFqYPhqS0
>>80
浮力ってなんぞ?
全体的に後から浮いてくるんか?

84: 名無し 2019/10/26(土) 11:30:04.67 ID:R9zDa40Ga
>>80
大規模推進のせいで地下埋設物インフラ設備の移設が発生してもう周辺めちゃくちゃですよ

46: 名無し 2019/10/26(土) 11:19:07.90 ID:KGOaCdxPa
鍋立山楽しみにスレ開いたらちゃんと四番でうれC👋😆👍

47: 名無し 2019/10/26(土) 11:19:13.88 ID:NH2LL3GLd
谷川トンネルは?

87: 名無し 2019/10/26(土) 11:30:48.04 ID:/2qTAB/yp

>>47
当初の予定よりはだいぶマシだったはずや
過去にトンネル掘るために地質データ取ってたから危険な地質の対策を予め練れてそこまで難工事にはなってない
新幹線作るときもあの付近が一番難工事になると思われてたけど結局は中山トンネルが難工事になって新幹線の開通が遅れたくらいやし

ちなみにJR東日本は谷川岳付近のトンネルから出てくる湧水をペットボトルに詰めて天然水として販売してるで

49: 名無し 2019/10/26(土) 11:19:24.45 ID:1i8OSCVF0
長いトンネルよりは火山帯ぶち抜くのが難しいんかね?
生駒山トンネルとかは簡単な方か

103: 名無し 2019/10/26(土) 11:34:59.51 ID:/2qTAB/yp

>>49
生駒トンネルも難工事だったはずや
ただ、それの原因は土木技術があまり高くなかったって背景もあるから今回はあの時代で一番難工事だったであろう丹那トンネルを入れたで

長大トンネルは時間かかるけど地盤がずっと安定してたらそこそこのスピードで掘削できる
ただ、火山付近とか不良地山帯が多いエリアを掘削してイレギュラーが発生すると原因調査、対策考案、処置で時間を食うんや

50: 名無し 2019/10/26(土) 11:19:42.60 ID:pf5Tn/uM0
おもしろかったで

57: 名無し 2019/10/26(土) 11:22:22.96 ID:LluCYNM4M
ほとんど北信越じゃねーか

60: 名無し 2019/10/26(土) 11:22:56.94 ID:NH2LL3GLd
>>57
日本の脊髄だからしゃーない

111: 名無し 2019/10/26(土) 11:37:45.97 ID:/2qTAB/yp
>>57
中央構造線、長大山脈による土被り、火山地質、多くの粘土・湧水層、急峻地形のオンパレードやししゃーない

58: 名無し 2019/10/26(土) 11:22:40.66 ID:9oTAv/PLa
関門トンネルとかは意外にスタメンいりしないんやな

59: 名無し 2019/10/26(土) 11:22:51.98 ID:IoPv1YZVa
常紋トンネルは入らんの?

114: 名無し 2019/10/26(土) 11:38:10.02 ID:/2qTAB/yp
>>59
あれは難工事というよりは人命軽視だからなあ

67: 名無し 2019/10/26(土) 11:24:31.40 ID:ibVxoYSIM
中央新幹線のトンネルって今の技術をもってしてもそんな難しいんか

69: 名無し 2019/10/26(土) 11:26:13.60 ID:2i6bV2Igr
草木トンネルも入れたれや
何の役にも立ってないけど中央構造線貫いたのは凄いやろ

70: 名無し 2019/10/26(土) 11:26:29.97 ID:NH2LL3GLd
常紋がやばいのは地質よりも人間やからセーフ

71: 名無し 2019/10/26(土) 11:26:33.89 ID:/2qTAB/yp

鍋立山トンネルで泥火山層の掘削を試みている時の様子
no title

no title

no title

no title

no title

81: 名無し 2019/10/26(土) 11:28:49.75 ID:1i8OSCVF0
>>71
ふかふかしてそう(こなみ)

72: 名無し 2019/10/26(土) 11:26:52.44 ID:33wpI+rlr
ガチの人柱が見つかったとこヤバ過ぎやろ
昔はどこのトンネルやらダムやら似たようなもんやろうけども

73: 名無し 2019/10/26(土) 11:26:55.23 ID:OkTti5i0d
はえートンネル工事に自信ニキなんておるんやね

74: 名無し 2019/10/26(土) 11:27:08.64 ID:oSTn+xh/d
安房トンネルと飛騨トンネルの区間は暫定二車線だけど国土交通省の資料だと15年以内に四車線化するらしいで
つまりトンネルをもう一つ作ることになるだろうけどうまくいくのか

101: 名無し 2019/10/26(土) 11:34:37.00 ID:exD/l2Cfd
>>74
地質データあるから比較的余裕やろ
青函トンネルも電車走る本抗より先に掘った先進導抗に時間かかったみたいやしな

77: 名無し 2019/10/26(土) 11:28:11.54 ID:oSTn+xh/d
あとは三遠南信道やな
あの区間の工事やってる人には頭上がらんわ

92: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:28.41 ID:5669xaZzM
>>77
あそこ地盤ゆるゆるらしいやん
よーやるわ

79: 名無し 2019/10/26(土) 11:28:34.74 ID:NH2LL3GLd
ここから100度の地熱が吹き出すって映画の世界やろ
no title

86: 名無し 2019/10/26(土) 11:30:23.30 ID:f53O/T2J0
トンネルもののオススメ映画教えて

88: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:02.24 ID:81vs0UXba
だから心霊現象も多いんやな
no title

90: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:18.68 ID:R9zDa40Ga
結局NATMが最強なんか?

91: 名無し 2019/10/26(土) 11:31:19.41 ID:KTS7Yv8p0
日本の技術が敗退した青崩峠トンネル

95: 名無し 2019/10/26(土) 11:32:17.97 ID:BxFbxldzd
掘削が-100mて頭おかしなるで

96: 名無し 2019/10/26(土) 11:32:22.39 ID:26HJvutK0
ワイ土留め屋、震える

98: 名無し 2019/10/26(土) 11:33:44.12 ID:l/leLzrka
鍋立山って今の技術で掘ったとしても難しいんか

99: 名無し 2019/10/26(土) 11:34:27.91 ID:7+qQ/4EW0
飛騨トンネル長すぎ あそこトンネル自体多いから気分悪なるわ

102: 名無し 2019/10/26(土) 11:34:45.62 ID:9LthSn240
黒部の奴は確か雪崩でコンクリート製の宿舎が黒部川を越えて5百メートルは空を飛び、対岸の山にぶつかるという空恐ろしい雪崩だったはず
春になってはじめて分かったはず

110: 名無し 2019/10/26(土) 11:37:21.22 ID:ibVxoYSIM
>>102
すごすぎて草生える

105: 名無し 2019/10/26(土) 11:35:20.63 ID:/c2VkxgOM

トンネル掘りやってた年寄りから話聞いたことあるわ
ガンガン先頭で掘り進むのが花形みたいな話だった
開通記念の記念品とかも見たわ
まあ環境悪いからみんな体壊すみたい

当時の友達とかの話を楽しそうにした後に「でもあいつは○○の工事で死んだんだよな」みたいなのがひょっと出てくるのが印象的やったわ

106: 名無し 2019/10/26(土) 11:35:44.45 ID:Liz/Wmjx0
神奈川東部方面線の東急新横浜線は綱島あたりが軟弱地盤で工事が遅延しとるらしいな

108: 名無し 2019/10/26(土) 11:36:41.59 ID:/c2VkxgOM
東京の地下鉄の掘削とかも結構大変やったって聞いた

115: 名無し 2019/10/26(土) 11:38:19.91 ID:oSTn+xh/d
>>108
地下鉄が大正時代からあったって考えるとえげつないよな

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする