彡(反)(AI)「この小説の表紙どう見てもAI絵使ってますよね、ということは…」

スポンサーリンク
ネット関連ネタ
スポンサーリンク

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1746668690/

1: 名無し 2025/05/08(木) 10:44:50.91 ID:lbJxloHC0

彡(反)(AI)「表紙にAI絵を使ってるということは小説もAIで書かれていてこの作者は自分の小説を誰もが自由に保存して転載して利用しても構わないと思ってるってことですね」

7: 名無し 2025/05/08(木) 10:58:58.49 ID:q1qfqbBG0
>>1
falloutにこんな奴いたな

 

2: 名無し 2025/05/08(木) 10:47:08.72 ID:NyOIA7Lq0
本人の中では筋の通ったロジックなつもりなの怖すぎる

 

3: 名無し 2025/05/08(木) 10:50:35.19 ID:hEagEn390
気持ち悪い……

 

4: 名無し 2025/05/08(木) 10:51:25.71 ID:a4oUaUeq0
27人も賛同してんの嫌やわ

 

5: 名無し 2025/05/08(木) 10:56:32.69 ID:ZwxvelDM0
反AIってほんまキッショイ
こういう奴らが技術の進歩を遅らせてるんやろな

 

6: 名無し 2025/05/08(木) 10:57:06.19 ID:ut59RtXG0
見てる分には面白い

 

8: 名無し 2025/05/08(木) 11:00:29.23 ID:Qlmm7v1Q0
糖質やんけ

 

9: 名無し 2025/05/08(木) 11:00:51.97 ID:EkwvRclO0
AI製品は割ってもいいってことかよ

 

10: 名無し 2025/05/08(木) 11:00:54.10 ID:u3XOrAR+0
ゲハみたい

 

11: 名無し 2025/05/08(木) 11:03:28.42 ID:L/aKjcJa0
今大手で普通に会社員してたら何かしらAI使うのにAIにヒスってる奴ってアレな奴しかおらんからな察しろ

 

12: 名無し 2025/05/08(木) 11:05:51.51 ID:D3M/uAIn0
信じられないかもしれんが、彼らは本心からAIは悪だと考えているし犯罪だと思ってるんよ
反AIという新興宗教に洗脳された被害者なんよ

 

15: 名無し 2025/05/08(木) 11:11:32.32 ID:l1dx1Wan0
>>12
あいつらが言ってるような著作権法の適用の仕方したら2次創作とか全滅な気がするんだがそのあたりどう考えてるんだろうな…

 

13: 名無し 2025/05/08(木) 11:08:41.40 ID:opCXWbCV0
反AIとAI過激派という2つのアホ集団がおる

 

16: 名無し 2025/05/08(木) 11:15:50.49 ID:zh90NDpA0
絵の生成すりゃ
今は未だ元から絵を描けるやつ絵のセンス磨いてきたやつのほうが有利やなってわかる
そのボーナスステージを自ら捨ててる反AI絵師と、別に絵を描けるわけでもないのに何故か反AIに回ってる謎の存在

 

17: 名無し 2025/05/08(木) 11:22:35.80 ID:kzYD5V2F0
トレスしたわけでもなくて二次創作でもないのに著作権がどうこうの話になるのが理解出来ない

 

19: 名無し 2025/05/08(木) 11:26:15.93 ID:WesGzdGHa
デジタルに移行した時点でツールとしてのAIの使用は逃れられないんだよなぁ
AI自体昨日今日始まった技術だと思ってる奴等の多いことよ

 

21: 名無し 2025/05/08(木) 11:28:22.06 ID:Xxe/QNHD0
アンチAIニキ達は見立てが違った時に黙って逃げるからゴミクソ人種
間違えた事を恥じて腹を切るとかならまだ許せるわ

 

38: 名無し 2025/05/08(木) 11:56:15.83 ID:xsiTBnRp0
>>21
これを悪びれもせず平気で何度もやってる時点で主義主張とか関係ないただの放火魔でしかないねんな

 

23: 名無し 2025/05/08(木) 11:30:17.72 ID:vlkakjFJ0
70点くらいのプロトタイプを一瞬で出してくるから、手直しできる前提知識があるなら24時間ブラック労働しても死なない部下が増えたようなもんや
業務でチーム作業してる人ほど利便性を実感できる
インターネットお絵描きマンは基本ワンマンだからこの辺理解できない可能性はある

 

29: 名無し 2025/05/08(木) 11:43:11.19 ID:l1dx1Wan0
>>23
小説書いてて絵を描けないみたいな人だと70点くらいの絵をポンポンだしてイメージに近いもの作れるってのは相当便利だろうな

 

30: 名無し 2025/05/08(木) 11:47:52.89 ID:M+Z+WYV+0
AI絵師とか名乗ってる連中は正直うんこだと思うが、>>29みたいな使い方は良いと思うんだよね

 

24: 名無し 2025/05/08(木) 11:34:01.27 ID:yr7wwdnO0
AIは人が補助する物という認識が致命的に欠けてるから反AIに未来はないがどうするんやろ
かつてPCは普及しないとか言ってた奴等よりも確実な負け戦やのに

 

28: 名無し 2025/05/08(木) 11:43:05.65 ID:Zv9ljqnya
絵も描けてプロンプト弄れる奴以外はいらん時代は間違いなくくるからな
いずれにせよ乳繰り合ってるだけのお絵描き界隈には関係ない話やが足は引っ張るなよと

 

31: 名無し 2025/05/08(木) 11:48:47.86 ID:bUYU9/D+0 BE:357056131-2BP(1000)

■画像生成AIリリース前
絵師「小説はイラストのおまけ!絵師に敬意と高い金を払え!そうすれば、お前の小説売れるでw」

小説書き「ぐぬぬ…。」

■画像生成AIリリース後
小説書きA「お、おもろいツールあるやん。使ったろw」
小説書きB「あかん…。絵師が飛んで仕事にならへん。画像生成AI使わな…。」
絵師「データセットガー!無断学習ガー!児ポガー!」

 

33: 名無し 2025/05/08(木) 11:50:03.21 ID:zHy2fSXT0
AI絵師と名乗ってる奴らは〜みたいなのも大分毒されてるよな
ChatGPT使ってる人にAIライターはクソ、AI翻訳使ってる人にAI翻訳家はクソ、みたいなこと言ってるキチガイ見たことないし

 

34: 名無し 2025/05/08(木) 11:51:03.66 ID:ORV/l5ZP0
上澄みの絵師にこそAI活用してもらってどんどん量産してほしいのに今の流れだとそれをやりにくいのがクソだわ

 

37: 名無し 2025/05/08(木) 11:56:05.88 ID:jR5OKDONa
現実的に考えてゲームにしろアニメにしろAI出力から手直し或いはその逆って感じで併用してくのは確定やしというかもうやってる
反AIの目指す所はアナログによる希少性を押し出す事やがデジタルにかまけてるという

 

44: 名無し 2025/05/08(木) 12:10:20.16 ID:l1dx1Wan0
>>37
デジタルアナログかはともかく自分の個性出さないと生き残れないってことではあるわな

 

43: 名無し 2025/05/08(木) 12:06:14.59 ID:AtmcDuio0
AIでストーリー作ってAIで絵描けば終わっちゃうよな

 

45: 名無し 2025/05/08(木) 12:13:34.85 ID:pxAdDK3Ad
このコメントもAIが書いてるのでは

 

46: 名無し 2025/05/08(木) 12:15:33.63 ID:ZF9SXoGed
>>45
そのうちレスのほとんどがAIとかいう時代になるだろうな

 

48: 名無し 2025/05/08(木) 12:22:46.26 ID:ERatNP3xd
AIに生成させた結果でも
それにOK出したのは作者の芸術的センス、感性の問題
結果が素晴らしいなら過程はどうでもいい

 

カテゴリー
ネット関連ネタ
スポンサーリンク
スポンサーリンク
(´・ω・`)をフォローする
スポンサーリンク

コメント

タイトルとURLをコピーしました