スポンサーリンク
スポンサーリンク

【画像】明治の登山家「人類で始めて剱岳に登ったぞ!あれ、何か刺さってる…」

https://nova.5ch.net/test/read.cgi/livegalileo/1672367934/

1: 名無し 2022/12/30(金) 11:38:54.89 ID:LZ+rcEtG0

銅錫杖は明治40年、参謀本部陸地測量部員が剣岳頂上に到達したおりに山頂で発見された。この錫杖によって、剣岳は古代からすでに修験者によって登頂されていたことが判明した。

2: 名無し 2022/12/30(金) 11:39:21.10 ID:LZ+rcEtG0
ロマンある

3: 名無し 2022/12/30(金) 11:39:29.89 ID:bYIRtGrka
どういうこと?

4: 名無し 2022/12/30(金) 11:39:48.98 ID:LZ+rcEtG0
>>3
誰も登ってないと思ってた山登ったら1000年前に登られた痕があったんや

15: 名無し 2022/12/30(金) 11:41:50.74 ID:LpQsRXTT0
>>3
普通分かるやろぉ…

5: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:02.35 ID:rL42PLA10
ワイやったら埋めるけどなあ

6: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:06.15 ID:dEu+i95g0
記録にないってことは帰ってきとらんのやろ

23: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:27.33 ID:Z8FUOUrhH
>>6
下りで行方不明になったんやとしたらちょっと悲しいなぁ
到達してる時点で凄い超人やったやろに

95: 名無し 2022/12/30(金) 11:48:16.64 ID:FLQ/gPqma
>>6
記録って残る方が珍しいと思うよ

395: 名無し 2022/12/30(金) 12:07:13.58 ID:xxdQBjxVM
>>6
仮にいたとしても嘘松扱いされて終わりみたいなオチちゃう

7: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:07.86 ID:LZ+rcEtG0
装備も登山のテクニックも確立されてないはずなのにどうやって昔の人は険しい山をどうやって登ったのか

11: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:59.97 ID:TemdAmkj0
>>7
言うて剣岳ってそこまでテクニック要るか?

21: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.30 ID:2PuTg8Ckd
>>11
整備されてる今ですらロープでしか行けない箇所あるやん

26: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:57.04 ID:gpgv4OMdd
>>11
整備された登山道登るのとちゃうんやぞ
今みたいな登攀器具も無いねんぞ

29: 名無し 2022/12/30(金) 11:43:27.52 ID:xJHNLd8v0
>>11
こいつイキリ登山家っぽい

536: 名無し 2022/12/30(金) 12:17:08.67 ID:SUISi/sT0
>>29
むしろ登山エアプやろ
足袋と草鞋で登れとか言われたら断固拒否するわ

705: 名無し 2022/12/30(金) 12:35:38.07 ID:c1IvXP4+M
>>536
古代人以下で草

8: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:47.19 ID:PUlxoJ9+0
これ見つけた人は震えたよな

333: 名無し 2022/12/30(金) 12:03:44.17 ID:oOAe/iQG0
>>8
寒いからな

9: 名無し 2022/12/30(金) 11:40:49.50 ID:b+f/qY920
天狗の仕業定期

12: 名無し 2022/12/30(金) 11:41:19.61 ID:V4dA3VVh0
日本の歴史的には大発見やったんやろうな

13: 名無し 2022/12/30(金) 11:41:23.44 ID:9w5SZGO20
まあ明治40年も古代みたいなもんやし

32: 名無し 2022/12/30(金) 11:43:44.10 ID:Sp+fzC/od
>>13
そうか?
わりと昭和に近いし近代化してるやろ
むしろ江戸明けて40年も経ってるのにまだ登れてなかったんかって印象や

640: 名無し 2022/12/30(金) 12:29:12.12 ID:dCq9y/Kz0
>>13
金さん銀さんって古代人やったんやな…

14: 名無し 2022/12/30(金) 11:41:28.23 ID:wRb+Zj9q0
ヨーロッパアルプスの山頂にも古代人のミイラがなかったか?
現代人と一緒で古代人も山登りが趣味の人も少なからずいたんやろ

184: 名無し 2022/12/30(金) 11:54:23.79 ID:pmVzeJN60
>>14
あれは山頂じゃなくて氷河が溶けて出てきたんや

17: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:06.22 ID:ZXUFgGDB0
なんか悔しいよな
ワイだったらその剣こっそり捨てる

58: 名無し 2022/12/30(金) 11:45:50.42 ID:0F7NW5440
>>17
これしなかったの偉いよな
登山家はキチガイエピソード多いのに出来た人や

337: 名無し 2022/12/30(金) 12:03:59.11 ID:UB9so9Hk0
>>58
参謀本部やから軍人さんやろ
流石にちゃんとしてはるわ

359: 名無し 2022/12/30(金) 12:05:07.66 ID:Hc6gm4fI0
>>58
一般の登山家じゃなくて測量隊らしいから

399: 名無し 2022/12/30(金) 12:07:42.10 ID:r8HTdouf0
>>359
あの時代に一般の登山家なんかおったんか

408: 名無し 2022/12/30(金) 12:08:20.18 ID:TemdAmkj0
>>399
ヨーロッパの登山に影響受けたブルジョワのクソボンボンや

414: 名無し 2022/12/30(金) 12:08:33.70 ID:pmVzeJN60
>>399
おったで
帝大生とかそれこそブルジョア趣味やったけど

20: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:16.13 ID:c9YYUPhc0
抜いた事でロマン皆無になってて草
野暮なことする無能なんやろな

49: 名無し 2022/12/30(金) 11:45:19.72 ID:5mKT+f0H0
>>20
保存しとかないと誰かに壊されるで

27: 名無し 2022/12/30(金) 11:42:59.50 ID:R6I7DHZ50
こんな重いもんどうやって持ち込んだんや

35: 名無し 2022/12/30(金) 11:44:03.16 ID:Z8FUOUrhH
>>27
基本は杖の役目やろし

28: 名無し 2022/12/30(金) 11:43:00.86 ID:/sPee90Q0
そもそも山奥までいくのに数日かかるのがわからない現代人定期

34: 名無し 2022/12/30(金) 11:43:54.64 ID:qz32Vrzi0
今でも草鞋みたいなの履いて毎日山登って降りる荒行やってる坊主おるよな
人間じゃないわ

43: 名無し 2022/12/30(金) 11:44:40.00 ID:GhwDeUVjr
立山に登ってみると分かるが、森林限界の上で迷子石が転がり
氷河地形が広がるあのあたりはマジでこの世のものとは思えない風景。
古代の修験道者の信仰を集めていたのも頷ける。

261: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:22.10 ID:ntlIIuN10
>>43
迷子石ってなんだろう

307: 名無し 2022/12/30(金) 12:02:17.79 ID:5BsUXbfh0
>>261
目印になる巨岩があってそれを目印にルート辿ると無事登頂できる
その岩に似た岩があってそれを目印にすると遭難するから迷子石って呼ばれてる

316: 名無し 2022/12/30(金) 12:02:57.63 ID:ntlIIuN10
>>307
おお、それは怖い
ありがとう

378: 名無し 2022/12/30(金) 12:06:12.81 ID:5BsUXbfh0
>>316
ちなみに嘘でほんとは氷河によって遠方から流されてきた岩や

44: 名無し 2022/12/30(金) 11:44:42.90 ID:l70wt8Xe0
これ古代の錫杖をちょっと前に持っていってぶっ刺したって可能性あるん?

61: 名無し 2022/12/30(金) 11:45:55.80 ID:Z8FUOUrhH
>>44
そんな気軽にドッキリも出来ないくらいの極限環境やしな
登っただけで自慢出来るんやで

75: 名無し 2022/12/30(金) 11:46:55.28 ID:TFZrAYJz0
>>44
なくはないけどそれするならどこの誰が登ったんや!とかエピソードをわかりやすくすると思うわ
なんかあるけどどこの誰かはっきりせえへんって仕込むにしてもメリットがないし
そもそも初登頂成功のほうが箔つく

45: 名無し 2022/12/30(金) 11:44:58.73 ID:+HTYrnZUM
なんちゃら阿闍梨とかいう山の中でサバイバル登山しないともらえないヤバい称号好き

79: 名無し 2022/12/30(金) 11:47:04.49 ID:/1/54k+L0
>>45
千日回峰業とかいう地獄みたいなの2回も達成した現役の坊さんやっけな

68: 名無し 2022/12/30(金) 11:46:39.92 ID:pmzUbqkm0
昔は地形が違ったってだけちゃうの

109: 名無し 2022/12/30(金) 11:49:06.97 ID:VLSBbgtUM
>>68
昔言うても西暦500~1000のどっかやろ
地形変わるほど昔か?

241: 名無し 2022/12/30(金) 11:57:59.25 ID:pmzUbqkm0
>>109
崖崩れとか増水とかで割とすぐ変わるんちゃう

262: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:27.90 ID:VLSBbgtUM
>>241
それこそ記録残りそう

77: 名無し 2022/12/30(金) 11:46:57.85 ID:dNp0g8tB0
今の時代も危険なのに1000年前は帰って来れないの覚悟して登ったやろな

106: 名無し 2022/12/30(金) 11:49:04.13 ID:KNoV6Aiba
>>77
修行やしなあ。夏場に登るとしても草鞋ではハードル高いわ

80: 名無し 2022/12/30(金) 11:47:08.53 ID:u0WtrT7b0
今の登山家なら証拠品を処分してでも自分が初登頂者だって名乗りそう

110: 名無し 2022/12/30(金) 11:49:14.59 ID:Z8FUOUrhH
>>80
まぁ隠すやつおるやろね…
冒険家は死ぬ思いしてやっと着いたと思ったら他国の旗が刺さってたみたいな絶望シチュエーションがちょくちょくあるけど
よく怒りに任せて引っこ抜かないなって尊敬する

164: 名無し 2022/12/30(金) 11:53:00.50 ID:r9p+MGHu0
>>110
大昔の人間に先越されてたら畏怖と敬意のほうが大きいから隠すなんてできないやろ

192: 名無し 2022/12/30(金) 11:54:49.23 ID:HS68a88ga
>>80
その辺昔の登山家の方がえげつないぞ
功績争いで騙されて殺されかけた人もおるくらいやからな
イタリアの登山隊

249: 名無し 2022/12/30(金) 11:58:31.16 ID:pmVzeJN60
>>192
ボナッティが有名にならんかったら事実は封印されとったんやろなあ

93: 名無し 2022/12/30(金) 11:48:13.23 ID:b1CggsgI0
昔は登りやすかったって可能性は?

131: 名無し 2022/12/30(金) 11:50:26.41 ID:0F7NW5440
>>93
山伏は山に住んで修行するから生存術は現代人よりも身に付けとるかもな

97: 名無し 2022/12/30(金) 11:48:26.63 ID:78pk1v0J0

農家「助けて!畑が突然隆起して山になっちゃったの!」

272: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:58.43 ID:bOO0qOw7d
>>97
これマジ?

381: 名無し 2022/12/30(金) 12:06:24.77 ID:pgsNzPlhp
>>97
たった2年でここまで成長するんかよ…

453: 名無し 2022/12/30(金) 12:11:31.60 ID:nHvelSdd0
>>97
これ撮影しようと思ったことがすごいよな

729: 名無し 2022/12/30(金) 12:38:20.23 ID:FxwnP2z6p
>>453
しかも一連の活動記録してたのが
プロの研究家じゃなくてアマチュアだったんだよな

466: 名無し 2022/12/30(金) 12:12:27.76 ID:5930j5+a0
>>97
これやろ
劔岳も低かった頃に登ってその後隆起したんやろ

500: 名無し 2022/12/30(金) 12:14:38.87 ID:ZjHAFt4x0
>>466
地層にそういうの現れてる証拠でもあるん?適当なことばっか言う前に地質学でも学んだら?

514: 名無し 2022/12/30(金) 12:15:26.14 ID:5930j5+a0
>>500
海の化石でてるで

528: 名無し 2022/12/30(金) 12:16:47.29 ID:ZjHAFt4x0
>>514
その化石は何年前のもの?
もしかして千年前は日本列島は海の底だったとかほざくんか?小学校からやり直せアホ

545: 名無し 2022/12/30(金) 12:18:19.05 ID:5930j5+a0
>>528
ボケやん…

560: 名無し 2022/12/30(金) 12:19:45.66 ID:ZjHAFt4x0
>>545
なんか無意味にイライラしてたかも、ごめんね

541: 名無し 2022/12/30(金) 12:18:00.24 ID:d1sDGhAJ0
>>97
私有地のままなんやっけ

559: 名無し 2022/12/30(金) 12:19:43.76 ID:21SB7I+v0
>>97
これ子孫が観光地化して金儲けしてるの草

112: 名無し 2022/12/30(金) 11:49:15.51 ID:DRykHFtFp
劔で危ないのってカニのタテバイ・ヨコバイだけじゃない?

150: 名無し 2022/12/30(金) 11:51:56.18 ID:Mb6/EUuE0
>>112
そっちから登ったかもわかってない

159: 名無し 2022/12/30(金) 11:52:23.61 ID:gpgv4OMdd
>>112
足場とか手掛かりとかきっちり整備されてジジババでも登れる今の山と昔の山を同一視するアホ

129: 名無し 2022/12/30(金) 11:50:10.87 ID:mk+q7kYad

実際はこれな
登山家「劔岳は修験者が古くから山登りで使ってる山で有名やな。さ、仕事やから測量に行くで」

登山家「おお!マジで錫杖とか落ちてるやんけ!本当に使われてたんやなあ~歴史的な遺物やね」

なんG民の誇張激しすぎよな
いい歳こいていつまで中二病なんや?

151: 名無し 2022/12/30(金) 11:52:00.12 ID:Z8FUOUrhH
>>129
言うて伝説はホンマやったんや!くらいの話ではあるやろ
測量目的で登ったのはそいつが初やったわけやし

200: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:23.01 ID:1xxYr9CYp
>>129
じゃあここの記述はなんやねん
https://toyama-bunkaisan.jp/search/1578/

133: 名無し 2022/12/30(金) 11:50:34.75 ID:jWaU6NQi0

さーて登るか!

139: 名無し 2022/12/30(金) 11:51:17.65 ID:TFZrAYJz0
>>133
これ鳴らしてたら遭難しても助かりそうでいいと思う

183: 名無し 2022/12/30(金) 11:54:22.82 ID:uqUxygl00
>>139
山伏「(遭難した誰か助けてくれ)ブォーブォー!」
村人「迷惑山伏うるせぇなあ」

145: 名無し 2022/12/30(金) 11:51:30.11 ID:uF/zSswna
>>133
ワイが教養なかったから全然知らんかったけど天狗伝説ってこいつらが元ネタなんやな、格好まんまやん

149: 名無し 2022/12/30(金) 11:51:54.24 ID:V4dA3VVh0
>>133
法螺貝はなんかあった時にプオーって吹くんか?

157: 名無し 2022/12/30(金) 11:52:15.54 ID:qz32Vrzi0
>>149
熊よけの鈴みたいなもんやろ(適当)

199: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:18.47 ID:FzT2Paj10

>>157
山伏の携える道具として知られるが、これを山中で吹くのは野獣を追い払うとともに魔を退けるためである。 法螺は正しくは「ほうら」であり、「ほら」は発音の略である。

合ってるで

153: 名無し 2022/12/30(金) 11:52:09.39 ID:h+1VGILt0
>>133
👺やん

160: 名無し 2022/12/30(金) 11:52:29.87 ID:dEu+i95g0
>>133
2つ3つ登山には無駄な荷物でしかないのあって草

456: 名無し 2022/12/30(金) 12:11:40.86 ID:jNVl8euta
>>133
確か、こいつらが修行で神通力を身に着けた姿が👺や

134: 名無し 2022/12/30(金) 11:50:56.24 ID:omuDgjSD0
剱岳の登頂に成功したのって1番古い記録だといつの時代なん?

167: 名無し 2022/12/30(金) 11:53:19.09 ID:ujBPViB4a
>>134
8世紀や
当時の焚き火の跡も見つかってる

137: 名無し 2022/12/30(金) 11:51:10.48 ID:5/EEm0rc0
まだ地球上に人類未踏の山ってあるんか?

197: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:11.85 ID:P8Sl0c1s0
>>137
あるよ
主に中国とかチベットとかネパールのあたり
宗教上の聖地で立ち入れない

204: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:45.57 ID:MpKubWaDd
>>137
カイラスとか梅里雪山とか
だいたい登山禁止が理由やが梅里雪山は登山OKのときにも成功者おらん

185: 名無し 2022/12/30(金) 11:54:32.12 ID:/J4+06Lo0

202: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:27.21 ID:9w5SZGO20
>>185
山を舐めすぎやろ

215: 名無し 2022/12/30(金) 11:56:20.91 ID:q1cruWAO0
>>185
世界のATASHIKO

219: 名無し 2022/12/30(金) 11:56:28.92 ID:UICKW67t0
>>185
山を舐めるな😍

253: 名無し 2022/12/30(金) 11:58:44.31 ID:UB9so9Hk0
>>185
迷ってて草

195: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:02.20 ID:Qkv/vnicM
1話  ようこそ登山部へ!
2話  テントと寝袋!
3話  ここなちゃんが来たよ!
4話  高尾山へGO!
5話  登山部活動開始!
6話  山で温泉!?
7話  鬼スラ!?
8話  負けるな登山部!
9話  山になった女
10話 山狼伝
11話 神々の座
最終話 未踏峰

201: 名無し 2022/12/30(金) 11:55:26.62 ID:qvIygsdX0
>>195
7話から不穏定期

824: 名無し 2022/12/30(金) 12:54:39.88 ID:5cOpnC+6a
>>201
6話なんだよなあ

222: 名無し 2022/12/30(金) 11:56:31.12 ID:27SRFAk20
>>195
何があったんだよ

247: 名無し 2022/12/30(金) 11:58:26.71 ID:q1cruWAO0
>>195
やきう同好会が一気にワールドシリーズ制覇まで達するようなタイトルやな

342: 名無し 2022/12/30(金) 12:04:17.48 ID:hTMIBDLc0
>>195
毎回思うけど9話は誰が死ぬんや

358: 名無し 2022/12/30(金) 12:05:05.89 ID:qvIygsdX0
>>342
ひなたや

814: 名無し 2022/12/30(金) 12:52:32.51 ID:jWaU6NQi0
>>342
ぐぐってみたら誰も死なんみたいやな

225: 名無し 2022/12/30(金) 11:56:42.29 ID:mWND577C0

238: 名無し 2022/12/30(金) 11:57:42.28 ID:27SRFAk20
>>225
おまえはいい

273: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:59.12 ID:NHuZGariH
>>225
有名な山の頂上でヌード撮影するためだけにガチ登山してる白人インスタグラマーいるよな

226: 名無し 2022/12/30(金) 11:56:50.26 ID:qvIygsdX0
1000メートルに満たない山でも遭難するんよな
ワイとかイキって人と違うルート行きそうやから死ぬかもしれん

240: 名無し 2022/12/30(金) 11:57:58.20 ID:UICKW67t0
>>226
低山の方が登る人少なくて木が多いから迷い込みやすい

265: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:36.82 ID:qvIygsdX0
>>240
割と地元民ですら遭難してるよな
山菜取り婆とか

285: 名無し 2022/12/30(金) 12:00:43.51 ID:UICKW67t0
>>265
あるあるやね

246: 名無し 2022/12/30(金) 11:58:20.56 ID:tQNZkxUaM

250: 名無し 2022/12/30(金) 11:58:32.64 ID:qz32Vrzi0
クレヨンしんちゃん作者も登山で亡くなってたな

269: 名無し 2022/12/30(金) 11:59:46.58 ID:P8Sl0c1s0
>>250
グンマーの山か
行ったことあるで
柵が無くてほんとに危険

288: 名無し 2022/12/30(金) 12:00:54.73 ID:8jlTAjJ+0
エベレストも古代の仙人みたいな人が無酸素で登ってるかもね

348: 名無し 2022/12/30(金) 12:04:36.84 ID:0F7NW5440

>>288
1999年、アンデス山脈にある標高6,739mのユーヤイヤコ山で3体の子どものミイラが発見された。学者たちが「完璧だ!」と興奮するほど保存状態の良いミイラは約500年前のインカ帝国時代に神へ生贄として捧げられた子どもたちであった。

6000m級は余裕やな

386: 名無し 2022/12/30(金) 12:06:44.43 ID:r8HTdouf0
>>348
ありとあらゆる分野の研究者が大はしゃぎ

384: 名無し 2022/12/30(金) 12:06:39.03 ID:NHonC36lp
>>288
インド神話の登場人物がヒマラヤで修行したり住んでる辺り古代人も同じ感じで登ったり住んでそう

324: 名無し 2022/12/30(金) 12:03:25.40 ID:1ow63KZk0
登頂時、錫杖を見つけた際には
隊員の中には見なかった事にしようとに意見もあったが
柴崎隊長の
「我々は剣の山と登山者に敬意を払わねばならない」
との言からありのままを報告するに至った

350: 名無し 2022/12/30(金) 12:04:43.27 ID:m9z7y6Pv0
>>324
かっこええな

787: 名無し 2022/12/30(金) 12:46:54.24 ID:3z8ULns0d
>>324
なんj民みたいな隊員いて草

791: 名無し 2022/12/30(金) 12:47:41.82 ID:Rp8pe4GQa
>>324
隊長かっけー

スポンサーリンク
スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする