1: 名無し  2018/05/23(水) 14:17:04.73 ID:vnuLaOIB0
 ためになるなあ🙄 
  戦術や作戦といったものは、戦力が十分でない時に用いるものであり、戦力が十分ならば、ただ単に大軍で進撃するだけで事足ります。 
 我々は戦う際につい、良い作戦や戦闘力の底上げを最初に考えがちですが、そういった事は後で、まず素人でもいいから、数を揃える事が大事となります。 
317: 名無し  2018/05/23(水) 14:59:09.62 ID:aISzlvlC0
 >>1 
これ元ネタなんや?
孫子にはこんなこと書いてなかったで
これ元ネタなんや?
孫子にはこんなこと書いてなかったで
324: 名無し  2018/05/23(水) 14:59:47.14 ID:FqBDiyMY0
 >>317 
ヤン・ウェンリー
ヤン・ウェンリー
328: 名無し  2018/05/23(水) 15:00:11.72 ID:aISzlvlC0
 >>324 
銀英伝かサンガツ
銀英伝かサンガツ
2: 名無し  2018/05/23(水) 14:17:47.60 ID:Lqi/zpywM
 戦いは数だよ兄貴 
3: 名無し  2018/05/23(水) 14:18:04.14 ID:pjOvHVSua
 誰とは言わんが贔屓球団の監督に聞かせたい 
550: 名無し  2018/05/23(水) 15:19:29.59 ID:rHNA02R3a
 >>3 
二軍どころかレギュラーやローテじゃない一軍選手のことも無駄と思ってるフロントがおるな
二軍どころかレギュラーやローテじゃない一軍選手のことも無駄と思ってるフロントがおるな
4: 名無し  2018/05/23(水) 14:18:36.64 ID:v5fKnK/nr
 戦力は足りてるから戦力足りてない相手に適当に突っ込めば勝てるやろなぁ 
16: 名無し  2018/05/23(水) 14:23:09.98 ID:dgUTDRtj0
 >>4 
これで全滅するんやからな
結局戦術必要やんけ
これで全滅するんやからな
結局戦術必要やんけ
5: 名無し  2018/05/23(水) 14:18:43.14 ID:ARTLaivSM
 司馬懿見ても同じこと言えんの? 
6: 名無し  2018/05/23(水) 14:19:00.83 ID:HdK8HUiN0
 戦略十分ってなんやろ🤔 
7: 名無し  2018/05/23(水) 14:19:04.98 ID:Q8qZeCz80
 良将は余計な兵力を率いないともいうけどね 
統率がとれなくなるから
統率がとれなくなるから
106: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:59.18 ID:4gAWEbAXa
 >>7 
上杉謙信が8000、立花宗茂は2000が1番率いやすいと言うてるな
上杉謙信が8000、立花宗茂は2000が1番率いやすいと言うてるな
115: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:41.19 ID:2v6n7FNva
 >>106 
謙信は幾ら戦争しても所領増えないからそれが最大兵力なだけやろ
謙信は幾ら戦争しても所領増えないからそれが最大兵力なだけやろ
154: 名無し  2018/05/23(水) 14:41:30.90 ID:Q8qZeCz80
 >>106 
世界史でも名将良将の類は万以上の軍を持ちたがらない特に中国は
食料が現地調達の時代は兵を食わしてゆくのが難しかったし反乱の危険性を考えたんだろう
世界史でも名将良将の類は万以上の軍を持ちたがらない特に中国は
食料が現地調達の時代は兵を食わしてゆくのが難しかったし反乱の危険性を考えたんだろう
386: 名無し  2018/05/23(水) 15:05:41.31 ID:RKm+Bo/Kx
 >>106 
ハンニバル「9万の多国籍混合の大軍でアルプス越えるで~」
ハンニバル「9万の多国籍混合の大軍でアルプス越えるで~」
398: 名無し  2018/05/23(水) 15:06:40.91 ID:DE9Lsr3j0
 >>386 
象は3頭しか生き残れなかった模様
象は3頭しか生き残れなかった模様
422: 名無し  2018/05/23(水) 15:08:53.95 ID:RKm+Bo/Kx
 >>398 
ハンニバル「象死んだし軍もボロボロになったけどまあいけるやろ!」→アルプス踏破直後トレビアの戦いで圧勝
ハンニバル「象死んだし軍もボロボロになったけどまあいけるやろ!」→アルプス踏破直後トレビアの戦いで圧勝
控えめに言って頭おかC
8: 名無し  2018/05/23(水) 14:19:16.54 ID:qBu7Fmk60
 トリューニヒト「必勝の戦術教えてクレメンス」 
ヤン「敵の6倍の兵力で3方向から包囲します」
ヤン「敵の6倍の兵力で3方向から包囲します」
これが真理
458: 名無し  2018/05/23(水) 15:11:26.57 ID:+sUG/V2Sd
 >>8 
包囲しろとは言ってないぞ
包囲しろとは言ってないぞ
敵に対して少なくとも6倍の兵力を揃え、補給と整備を完全に行い、司令官の意思を過たずに伝達することです。
こういってる
753: 名無し  2018/05/23(水) 15:37:46.61 ID:lcstIvUPd
 >>8 
なおアスターテ
なおアスターテ
9: 名無し  2018/05/23(水) 14:19:23.69 ID:wsN4SyNU0
 戦力が大きいときは兵站移動距離に気をつけないかんと孫子で読んだで 
10: 名無し  2018/05/23(水) 14:20:52.24 ID:Xfss8RskM
 相手が何もしないならともかく相手も小細工してくるんやからこっちにも必要やろ 
12: 名無し  2018/05/23(水) 14:21:07.14 ID:AyRAii+oa
 漫画なら戦略足りてない相手に戦術使われて負けるパターンやな 
13: 名無し  2018/05/23(水) 14:21:24.39 ID:squHelj/0
 大勢で囲んで棒で叩くのは人類最強戦術やぞ 
15: 名無し  2018/05/23(水) 14:22:54.82 ID:Q8qZeCz80
 それで済むならダレイオス3世や共和政時代のローマと戦った敵対勢力は苦労しないって 
58: 名無し  2018/05/23(水) 14:30:14.80 ID:lyO10eHD0
 >>15 
戦っても傷つかないハンニバルと指揮官を殺害されてもすぐに次が補充されるローマ……
一見、互角の勝負だが、長引けば結果は
戦っても傷つかないハンニバルと指揮官を殺害されてもすぐに次が補充されるローマ……
一見、互角の勝負だが、長引けば結果は
18: 名無し  2018/05/23(水) 14:23:38.52 ID:2v6n7FNva
 兵力は100の戦術に勝る有利 
19: 名無し  2018/05/23(水) 14:24:17.45 ID:uXb3tNTu0
 戦争なんてやればやるほど莫大な予算と労力がかかるんだから 
避けるのが基本なんだよなぁ
避けるのが基本なんだよなぁ
22: 名無し  2018/05/23(水) 14:24:26.53 ID:hj4biiEM0
 数で囲んで棒で叩くのが最強 
孫子もいっとったわ
孫子もいっとったわ
23: 名無し  2018/05/23(水) 14:24:33.84 ID:2AyzVJ8sd
 いや、相手の小細工対策も必要になってくるぞ 
25: 名無し  2018/05/23(水) 14:25:28.88 ID:cKUD+/7W0
 人間関係という一番めんどくさい事をちゃんとコントロールできるかどうか 
26: 名無し  2018/05/23(水) 14:25:36.74 ID:4EL+bBkkd
 本当にそうだったらベトナムから米軍撤退せんぞ 
622: 名無し  2018/05/23(水) 15:26:22.71 ID:zdSX703Wd
 >>26 
米軍はベトナムの兵站を叩けなかったからなぁ
米軍はベトナムの兵站を叩けなかったからなぁ
27: 名無し  2018/05/23(水) 14:25:42.77 ID:DE9Lsr3j0
 大軍をちゃんと自由自在に運用できれば特別な戦術は必要ないってのはわかるんやけど実際そう上手く配置できないことも多いからな 
35: 名無し  2018/05/23(水) 14:27:04.26 ID:GkerZz9/a
 >>27 
運用も何も大群を前進させるだけで勝てるぞ!
運用も何も大群を前進させるだけで勝てるぞ!
29: 名無し  2018/05/23(水) 14:26:00.94 ID:qGo5NKeT0
 文盲多ない? 
兵力が第1だって言ってるだけで兵力が多ければ全く策を弄する必要ないなんて書いてないやん
兵力が第1だって言ってるだけで兵力が多ければ全く策を弄する必要ないなんて書いてないやん
36: 名無し  2018/05/23(水) 14:27:05.12 ID:e9bFJtxL0
 よーし、大軍で山頂に布陣すれば負ける要素皆無だ! 
48: 名無し  2018/05/23(水) 14:28:57.18 ID:hj4biiEM0
 >>36 
なぜ山に登るのか
なぜ山に登るのか
37: 名無し  2018/05/23(水) 14:27:29.96 ID:QdhYAU0C0
 ※ただし連携が取れる場合に限る 
というても通信機デフォの近代戦は数の利は圧倒的やで
39: 名無し  2018/05/23(水) 14:28:01.35 ID:Q8qZeCz80
 近代戦なら兵力第一で済むならロシア帝国軍はクリミアに勝てただろう 
51: 名無し  2018/05/23(水) 14:29:07.05 ID:uXb3tNTu0
 >>39 
産業革命も起こせてないのに勝てるわけねーよなぁ
産業革命も起こせてないのに勝てるわけねーよなぁ
65: 名無し  2018/05/23(水) 14:30:46.76 ID:T+z/a9VW0
 >>39 
兵数と戦力はまたちゃうんやないかな多分
兵数と戦力はまたちゃうんやないかな多分
92: 名無し  2018/05/23(水) 14:34:30.96 ID:Q8qZeCz80
 >>65 
確かに戦力ってのは兵器や将の資質を含むからワイが短絡的過ぎたなスマン
確かに戦力ってのは兵器や将の資質を含むからワイが短絡的過ぎたなスマン
45: 名無し  2018/05/23(水) 14:28:31.96 ID:2nbY+Zk7d
 戦闘の結果を決める要因の99%は準備ってのはよく言われる話やな 
46: 名無し  2018/05/23(水) 14:28:41.02 ID:YiczIPe90
 包囲殲滅陣 
47: 名無し  2018/05/23(水) 14:28:47.06 ID:UT3SL5KT0
 そもそも戦争するのが下策って言ってるだろ孫氏は 
62: 名無し  2018/05/23(水) 14:30:27.01 ID:9yzogZy+M
 >>47 
ヤン「せやで、つまり同盟軍から帝国軍攻めるメリットない以上同盟軍がイゼルローン掌握すれば戦争は起きない」
ワイ「なるほどなぁ」
なお
ヤン「せやで、つまり同盟軍から帝国軍攻めるメリットない以上同盟軍がイゼルローン掌握すれば戦争は起きない」
ワイ「なるほどなぁ」
なお
74: 名無し  2018/05/23(水) 14:32:39.05 ID:QdhYAU0C0
 >>62 
せやな、わざわざ同盟から支配地域押し上げて何の特があるねん
一箇所守ってれば完封できるんやからそこで珈琲でも飲んで待ってればええねん
せやな、わざわざ同盟から支配地域押し上げて何の特があるねん
一箇所守ってれば完封できるんやからそこで珈琲でも飲んで待ってればええねん
201: 名無し  2018/05/23(水) 14:46:15.03 ID:tMW3HfZ60
 >>74 
飲むのは紅茶であって泥水ではないぞ
飲むのは紅茶であって泥水ではないぞ
52: 名無し  2018/05/23(水) 14:29:34.02 ID:kDn6yxBJM
 ファーレンハイト「大軍に区々たる用兵など必要ない。攻勢あるのみ」 
なお
55: 名無し  2018/05/23(水) 14:29:41.66 ID:Q8qZeCz80
 大戦力で脅迫し戦争そのものを外交で回避しろというならこりゃ正論 
57: 名無し  2018/05/23(水) 14:30:11.64 ID:X+uziDsj0
 今戦争が起こっても兵器の価格高すぎ威力高すぎ危険すぎでもはや慈善事業ぐらいの利益しかなさそう 
63: 名無し  2018/05/23(水) 14:30:27.93 ID:IPskLglm0
 スリーハンドレッド定期 
68: 名無し  2018/05/23(水) 14:31:36.04 ID:eTvQQT+o0
 自分が手足の如く操れる兵はおよそ2000余 
70: 名無し  2018/05/23(水) 14:32:08.70 ID:/NBg1FuMd
 戦略の常識を逆手に取った戦術を組むための戦略が一番大事やぞ 
71: 名無し  2018/05/23(水) 14:32:10.61 ID:+pMefcml0
 フィクションの大軍さんは何故か致命的な隙用意してくれるからね 
補給線一本だけでバレバレとか
補給線一本だけでバレバレとか
73: 名無し  2018/05/23(水) 14:32:28.92 ID:6cYsPCXb0
 でもときどき少数が大軍をボコったりするやん 
カンナエとか
カンナエとか
83: 名無し  2018/05/23(水) 14:33:37.15 ID:4SdYqRav0
 >>73 
少数でボコったから歴史に残っただけで
99%は大軍にボコられてるわな
少数でボコったから歴史に残っただけで
99%は大軍にボコられてるわな
100: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:23.32 ID:I0MNq5eC0
 >>73 
それは戦力が十分でなかったのですね
それは戦力が十分でなかったのですね
309: 名無し  2018/05/23(水) 14:58:24.36 ID:b3Q6uulSM
 >>73 
あれは5万対7万やから比べて少なかったってだけで絶対値が小さい訳では無いやろ
あれは5万対7万やから比べて少なかったってだけで絶対値が小さい訳では無いやろ
75: 名無し  2018/05/23(水) 14:32:54.53 ID:h2grvDYra
 ワイ大軍師、戦力を逐次投入し完勝を狙う 
76: 名無し  2018/05/23(水) 14:33:10.23 ID:ISH18fwd0
 戦術で戦略は覆せないんやで 
99: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:15.02 ID:FrIDdaSY0
 >>76 
これたまに見るけど実際に一戦の勝利でひっくりかえった例って普通にあるような?
これたまに見るけど実際に一戦の勝利でひっくりかえった例って普通にあるような?
121: 名無し  2018/05/23(水) 14:37:16.38 ID:Q8qZeCz80
 >>99 
50戦敗北しても1つの勝利で天下を取った劉邦は戦略の勝利の典型
50戦敗北しても1つの勝利で天下を取った劉邦は戦略の勝利の典型
77: 名無し  2018/05/23(水) 14:33:10.39 ID:Q8qZeCz80
 補給線を重視しない将は項羽や旧軍含めて事例多過ぎなんでフィクションだけってのはおかしい 
84: 名無し  2018/05/23(水) 14:33:45.12 ID:h0wKojXK0
 少数が多数に勝つのは異常なことです。 
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません
そのような奇蹟を最初から当てにされて戦争を始められたら、前線に立つ者はたまったものではありません
85: 名無し  2018/05/23(水) 14:33:46.73 ID:+3h9ywA20
 符堅「100万の大軍で攻め込んだろ!敵は5万人しかおらんし、余裕やろw」 
173: 名無し  2018/05/23(水) 14:43:22.96 ID:hj4biiEM0
 >>85 
理想主義の敗北や
悲しいなあ……
理想主義の敗北や
悲しいなあ……
93: 名無し  2018/05/23(水) 14:34:36.29 ID:2v6n7FNva
 ワイ王「戦争は数やで!!大軍興して攻めるんや!!」 
孫子「あんなぁ、大軍で攻めて勝ってもそれで10年国が飢えれば結局負けやねん」
ワイ王「はぁ!?ほな少数で攻めたらええんかい!?」
孫王「アホやなぁ、結局戦争なんてアホほど金使うんやから不経済やねん、戦争やる前に戦争以外で相手に勝てるように頭使えやアホ」
ワイ王「なるほどなぁ」
あの時代に戦争と経済を一緒にして考えれる奴がおった事にビビる
108: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:59.77 ID:+pMefcml0
 >>93 
孫子に国盗られとるやないか
孫子に国盗られとるやないか
114: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:36.50 ID:lyO10eHD0
 >>93 
妾2人も殺されてアホ呼ばわりまでされてるのに寛容やなあ
妾2人も殺されてアホ呼ばわりまでされてるのに寛容やなあ
101: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:23.63 ID:Ie3jj+Ez0
 有名な戦術家と有名な戦略家だと戦術家の方が評価されるよな 
132: 名無し  2018/05/23(水) 14:39:09.21 ID:h0wKojXK0
 >>101 
花があるからやな
戦略家はそもそも戦いにならないように仕組むことが多いから注目されにくい
花があるからやな
戦略家はそもそも戦いにならないように仕組むことが多いから注目されにくい
104: 名無し  2018/05/23(水) 14:35:48.77 ID:kDn6yxBJM
 前近代は兵の士気むっちゃ重要やけどな 
職業軍人でもないし劣勢になったら
あっという間に逃げ出して戦列崩壊するし
徴兵で愛国心溢れるフランス人の軍隊作ったナポレオンがNo.1
職業軍人でもないし劣勢になったら
あっという間に逃げ出して戦列崩壊するし
徴兵で愛国心溢れるフランス人の軍隊作ったナポレオンがNo.1
122: 名無し  2018/05/23(水) 14:37:17.43 ID:QdhYAU0C0
 >>104 
士気重要すぎてにほんへがおかしい事なっとったでな
後はヘイへの所とかか
士気重要すぎてにほんへがおかしい事なっとったでな
後はヘイへの所とかか
185: 名無し  2018/05/23(水) 14:44:30.78 ID:/YM+aJXTa
 >>122 
ヘイヘのとこはヘイヘ以外も頭おかしいからなあ
ヘイヘのとこはヘイヘ以外も頭おかしいからなあ
135: 名無し  2018/05/23(水) 14:39:26.65 ID:Q8qZeCz80
 >>104 
国民国家の軍組織はナポレオンより革命政権時代のカルノーを評価してやりたい
国民国家の軍組織はナポレオンより革命政権時代のカルノーを評価してやりたい
110: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:19.55 ID:UT3SL5KT0
 築城と火器が発達してからは籠城側が圧倒的に有利になったってのも大きい 
3倍の兵力で攻めれば勝てるってのがあったけど近世に入ると10倍でも包囲しないと勝てん
3倍の兵力で攻めれば勝てるってのがあったけど近世に入ると10倍でも包囲しないと勝てん
111: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:22.50 ID:gH+FchPC0
 ”戦力が十分でない時に用いるもの” 
成功率はともかく用いるべき、その有効性は認めてるんだ
112: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:27.74 ID:+3h9ywA20
 司馬炎は20万人で呉を滅ぼした 
曹操は20万で負けて、符堅は100万でも負けた
やっぱ戦術って重要だわ
曹操は20万で負けて、符堅は100万でも負けた
やっぱ戦術って重要だわ
113: 名無し  2018/05/23(水) 14:36:30.41 ID:zPGg9cHt0
 沖田畷の戦いとかいう数倍の相手に対し将軍級の首すら根こそぎとった稀有な戦い 
136: 名無し  2018/05/23(水) 14:39:32.30 ID:U9lIriK7M
 張飛が突っ込むだけで勝てるからな 
160: 名無し  2018/05/23(水) 14:42:01.63 ID:lz6Dmha+M
 >>136 
連邦軍「せや、ガンダム部隊突っ込ませたろ」
連邦軍「せや、ガンダム部隊突っ込ませたろ」
138: 名無し  2018/05/23(水) 14:39:37.92 ID:Rmqtz7Wl0
 未だに縦深戦術が分からないんやがどういうものなんや? 
200: 名無し  2018/05/23(水) 14:46:07.48 ID:kDn6yxBJM
 >>138 
敵の防衛ラインに縦長の編成で突撃して
第一陣が防衛ラインに綻びつくれば
後ろで現金な第二陣が突入
第二陣がさらに突破口広げたら第三陣が突入
を繰り返して敵の背後まで正面突破した後に
さらに残ってる元気な予備兵力を側面に回して
敵を完全に包囲して殲滅する作戦
敵の防衛ラインに縦長の編成で突撃して
第一陣が防衛ラインに綻びつくれば
後ろで現金な第二陣が突入
第二陣がさらに突破口広げたら第三陣が突入
を繰り返して敵の背後まで正面突破した後に
さらに残ってる元気な予備兵力を側面に回して
敵を完全に包囲して殲滅する作戦
231: 名無し  2018/05/23(水) 14:50:04.58 ID:Rmqtz7Wl0
 >>200 
はえ~
でもこれ数的有利を用いたゴリ押しちゃうんか?
こんなんが最強なんか?
はえ~
でもこれ数的有利を用いたゴリ押しちゃうんか?
こんなんが最強なんか?
250: 名無し  2018/05/23(水) 14:51:40.63 ID:kDn6yxBJM
 >>231 
だから圧倒的に数が多くて
優秀な戦車いっぱいあるソ連軍が
必死の抵抗してなかなか撤退しないドイツ軍にやったんや
だから圧倒的に数が多くて
優秀な戦車いっぱいあるソ連軍が
必死の抵抗してなかなか撤退しないドイツ軍にやったんや
331: 名無し  2018/05/23(水) 15:00:29.14 ID:Rmqtz7Wl0
 >>250,258,288,297 
ほーん
T-34の様な優秀な戦車の量産を実現したことなんかも評価せなアカンのか
戦術によって戦略レベルの影響を及ぼせるのは凄いことなんやなぁ…
ほーん
T-34の様な優秀な戦車の量産を実現したことなんかも評価せなアカンのか
戦術によって戦略レベルの影響を及ぼせるのは凄いことなんやなぁ…
258: 名無し  2018/05/23(水) 14:52:21.04 ID:8ta+7Eyw0
 >>231 
何百キロもの前線で攻勢掛けるから守備側は予備兵力の集中ができないんや
んで綻びが出た部分から突破包囲されるんや
やけど速度と火力が無いと出来へんから質の面もそこそこあるんやで
何百キロもの前線で攻勢掛けるから守備側は予備兵力の集中ができないんや
んで綻びが出た部分から突破包囲されるんや
やけど速度と火力が無いと出来へんから質の面もそこそこあるんやで
288: 名無し  2018/05/23(水) 14:55:58.28 ID:aYivWHg90
 >>231 
一度の戦術勝利を戦略的勝利に繋げるために
連続した作戦を継続するっていう戦役の概念が画期的やねん
一度の戦術勝利を戦略的勝利に繋げるために
連続した作戦を継続するっていう戦役の概念が画期的やねん
297: 名無し  2018/05/23(水) 14:56:58.47 ID:4QUHVhp2a
 >>138 
縦深は前線破られても第二前線、第三前線があって突破させにくくさせてる状態
塹壕を何列も掘るのも同じ
それを一枚一枚破るんじゃなくてほぼ同時に全部叩いて一気に突破しようってのが縦深戦略とか言われる奴
      縦深は前線破られても第二前線、第三前線があって突破させにくくさせてる状態
塹壕を何列も掘るのも同じ
それを一枚一枚破るんじゃなくてほぼ同時に全部叩いて一気に突破しようってのが縦深戦略とか言われる奴
  
  
  
  
コメント